昨日「にっぽん菜発見」というテレビ番組で、おなじみホンジャマカの石ちゃんが柳川、大川を巡っているのを観ました。
うなぎのせいろ蒸しや、旬の「エツ」料理を、いつも通りとてもおいしそうに食べながらギャグってました。
番組の中で特に注目したのが、石ちゃんが筑後川の昇開橋に乗るところでした。
昇開橋が動いているところを見たことがなかったので。
テレビを観た後で、佐賀方面にに出かけたついでに昇開橋が見たくなり、「のだめカンタービレ」のロケ地の辺りに行って見ていると、タイミングよくサイレンが鳴り、昇開橋が動き出しました。
ゆっくりと橋が上昇していきます。どんな船が通るのでしょうか。
辺りに(勝手に)想像した様な大きな船は見当たりません。
橋の上昇が止まる前に、小さな漁船が一艘くぐって行きました。
大きな船はまだ来ないな~
やがて橋の上昇が止まりました。
と、間もなく橋が下降しだしました。(!)
あ、そうなんだ、小さな漁船一艘のためでも昇開橋はめいっぱい開くんだね・・・
(それともテスト作動か何かだったのだろうか?)
全国最古の昇開式の大きな橋が、何となく可愛らしくも思えてきました。(別に橋オタクとかではないんですが。)
昇開橋、これからもずっと残ってくれるといいなと思いました。
追記: 後で調べたら、橋が開く時間は決まっているんだそうですね。(考えてみたら、そりゃそうか。。。)実にタイミングよく小船が通って行ったので、そのために開いたのかと勘違いしてしまいました。しかも小船は橋が開かずとも通れますね、多分。